Astronomical
2017-0212 機材一(乱)を整理 †
機材一覧とか書いていながら、ぐちゃぐちゃなので、常用している機材の一覧を少し整理し編集記載
ここに記載してない機材等は、基本的に納戸送り中
ピラー脚 †
- 庭に基礎をコンクリート打設、アイベルさんに制作をお願いしたピラー脚
- 夏以外はCGXを常設
- 夏は、AVXを使う時に取付(高温対策)、常設はしない。
- 北側縁台の脇に、コンクリート製のピラー脚を自作(重さ75kg、(赤道儀を含まず))
- AVXを常設しているが、太陽の高度が上がる夏場は一日直射に当たるので、赤道儀は取り外しかも。
赤道儀 †
- CGX 1台
- Advanced-VX 2台
- AP赤道儀 1台
保有鏡筒など †
- EdgeHD800 f:2032mm F:10 (電子ファインダーQHY5-Ⅱ+35mmレンズ)
- GS-200RC f:1624mm F:8 (電子ファインダーQHY5-Ⅱ+35mmレンズ)
- SD115S f:890mm F:7.7 (電子ファインダーQHY5-Ⅱ+35mmレンズ)
- Exチューブ66 f:890mm→908mm(1.02x) F7.7→7.9
- SDフラットナーHD f:890mm→699mm(0.79x) F7.7→6.1
- R200SS f:800mm F:4 (電子ファインダーQHY5-Ⅱ+35mmレンズ)
- FS-60CB f:355mm F:5.9(電子ファインダーQHY5-Ⅱ+35mmレンズ)
- レデュサC0.72x f:255mm
- フラットナ f:374mm
- エクステンダCQ1.7x f:600mm
- BORG 71FL f:400mm F5.6 (電子ファインダーQHY5-Ⅱ+35mmレンズ)
SAMYANG 単焦点広角レンズ f:14mm アダプター経由で冷却CMOSカメラでも使えるが、ガタガタで緩くてペケ。
EF70-200mmF4L USM f70mm-200mm アダプター経由で冷却CMOSカメラでも使えるがガタガタで緩くてペケ。
カメラ †
- ASi071MC Pro
- ASI1600MM-Cool
- ASI1600MC-Cool
- ASI183MC Pro
EOS 70D(新改造) 一眼レフは使い方が面倒なので、天体観測で使うのは止めました。
EOS 8000D 一眼レフは使い方が面倒なので、天体観測で使うのは止めました。
- 光害フィルター
- LPS-D1 ASI{1600,071}MC-Coolのスリーブに取り付け
- LPS-v4 ASI{1600,071}MC-Coolのスリーブに取り付け
- LPS-D2
- Hα7nm
- Hα12nm
オートガイド †
- M-GEN+75mmガイド鏡
- M-GEN+100mmガイド鏡
PC関係 †
- メインの組立PC(Win10Pro.) i7core 32GB SSD500GB(PC部屋)
- ニワトリ等観測用 HPノート(Win10Pro.) i5core 8GB SSD500GB(分解して取付した)
- ニワトリ等観測用 ASUS VivoBook(Win10home) 4GB eMMC64GB
- NAS 4TB+4TB RAID1 画像保存用
電源関係 †
- M31MF 105A/h
- 20時間率45Ahバッテリー
- 20時間率36Ahバッテリー
- SG-3500 LED:12V20Ah(Meltec製)
- バッテリー充電器
上記以外は、納戸送り多々 †
参考URL→Astronomical/equ./2014-10-16/機材一覧